Date : 2022/01/09
Place : Sendai Umino-mori Aquarium
Today's equipment 1 : OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Today's equipment 2 : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ラブライブ!スーパースター!! Liella! First LoveLive! Tour ~Starlines~
Day1:2022年1月8日(土) 開場16:30 / 開演17:30
仙台サンプラザホール へ行った際の翌日に水族館へ。
今回で最後ですが、オウサマ
ペンギン しか撮っていなかったのか。
仙台うみの杜水族館 に行っても、
ペンギン だけ観て帰る。
突き進む
ペンギン スタイル確立、独立。
この
ペンギン 社会に生まれた俺たち社怪人。
それでも耐えぬく教祖のスピリット、デメリット。
これって友情? 愛情?
ペンギン 参上? YEAH
そんな、
ペンギン ラップも出てきそうな、ペンギン旅。
23回後の更新で、コウテイペンギン編です。
それまでは、スイカペンギンなどの話題で。
***
秋のインダストリアル・メタル祭り。
Rammstein - Du Hast
一昨日のブルー・マンデーな出来事は
“ 何かが終われば、何かが始まる ”
という形で、一応の決着となりました。
“ 何かが始まれば、何かが終わる ”
と言い換えられるかも知れません。
根っこにある憎しみは解消されてはいないかも、ですが。
アドラーの言うように、人生は愛の課題を解決することが
一番であると。確かに、そのように思います。
男女でも家族でも、人生ではそれが大切な事で。
人生は、人それぞれに個人的な地獄を抱えて生きるものです。
どんなに成功して輝いて見えても、その人の地獄は
他者からは覗き見ることはできないので。
お金持ちにはお金持ちにしか分からない地獄があるし
成功者にも成功者にしか分からない地獄がある。
他人の地獄が自分の地獄よりマシなどということも、ありません。
夫婦や親子でも、お互いの地獄には気づかないものです。
地獄から這い上がる意志と勇気が無ければ
延々と地獄の中で迷い、苦しみ続けるものと思います。
死んだらあの世にある地獄に行くのではない。
今、ここに生きている世界そのものが地獄です。
Welcome to Hell なのが、この六道輪廻の世界です。
愛の課題も、その地獄から抜け出す重要な要素だと思います。
愛と憎しみの中で迷い続けても、終わらない闇の中です。
アドラー心理学のテキストを一度、読んでみませんか?
キャラ写教の教典の一つにしたいくらいです。アドラー心理学の教科書。
~ 以下 続き ~
スポンサーサイト
テーマ:ペンギンの写真 - ジャンル:写真
2022/10/19(水) 11:04:46 |
Penguin
| コメント:2
Date : 2022/01/09
Place : Sendai Umino-mori Aquarium
Today's equipment 1 : OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Today's equipment 2 : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ラブライブ!スーパースター!! Liella! First LoveLive! Tour ~Starlines~
Day1:2022年1月8日(土) 開場16:30 / 開演17:30
仙台サンプラザホール へ行った際の翌日に水族館へ。
仙台うみの杜水族館 のオウサマ
ペンギン の続きです。
***
秋のインダストリアル・メタル祭り。
Orgy - Blue Monday ( New Order Cover )
今日は月曜日なので、この曲を貼ろうとしたら。
本当に、ブルー・マンデーな事件が起きて。
朝からドタバタとしています。
落ち着いて冷静になるために、ブログを書いてます。
家庭内の事情がごっちゃごちゃなので
大宮の氷川様に、家庭円満の祈願をしに行かないと。
これから話し合いになるっぽいですが
どうなるのかなぁ。居合わせるのイヤだなぁ。
お互いに冷静な会話が成立するのか怪しいし。
今まで対話を避けていた者同士が
喧嘩腰で場を設けても、良いことなんか無いぞ、と。
喧嘩別れで、出入り禁止になるのかなぁ。
僕は伝令の役目しかしてないのに
何故か、色々と言われたり。
マジで、朝からブルーな月曜日。
~ 以下 続き ~
テーマ:ペンギンの写真 - ジャンル:写真
2022/10/17(月) 10:34:08 |
Penguin
| コメント:0
Date : 2022/01/09
Place : Sendai Umino-mori Aquarium
Today's equipment 1 : OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Today's equipment 2 : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ラブライブ!スーパースター!! Liella! First LoveLive! Tour ~Starlines~
Day1:2022年1月8日(土) 開場16:30 / 開演17:30
仙台サンプラザホール へ行った際の翌日に水族館へ。
仙台うみの杜水族館 のオウサマ
ペンギン です。
***
秋のインダストリアル・メタル祭り。
Prong - Rude Awakening
プロングの5th " Rude Awakening " は1996年。
最近は、グルーヴ・メタル/スラッシュ・メタルに
戻ったそうで、インダストリアルは一時期だけなのか、と。
90年代、世界的な流行で色々なメタルバンドが
インダストリアル・リミックスを発表していました。
最近はインダストリアル系も減りました。
当時はロッテルダムテクノ(ガバ)や
ドラムンベース&ビッグビートも出始めだったので
それらを取り入れたバンドもいましたが
テクノ/ハウスの界隈から新しい音が出てこないと
それを取り入れるメタルバンドもいないのだろうなぁ。
90年代~00年代で、出尽くした感もあるので。
一人で打ち込み作業をするのが好きなのは
ブラックメタルの人たちくらいだと思うので
その界隈では、まだインダストリアルが生き延びそうです。
次回は、月曜日なインダストリアル曲を。
~ 以下 続き ~
テーマ:ペンギンの写真 - ジャンル:写真
2022/10/14(金) 10:46:27 |
Penguin
| コメント:0
Date : 2022/01/09
Place : Sendai Umino-mori Aquarium
Today's equipment 1 : OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Today's equipment 2 : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ラブライブ!スーパースター!! Liella! First LoveLive! Tour ~Starlines~
Day1:2022年1月8日(土) 開場16:30 / 開演17:30
仙台サンプラザホール へ行った際の翌日に水族館へ。
仙台うみの杜水族館でのペンギン、全4回です。
相変わらず、この水族館にはペンギンしか観に行っていません。
魚類は何がいるのか知らず。魚はペンギンのエサくらいの感覚。
嫁さんがとにかく、ペンギン&コツメカワウソ推しなので
9割くらいの展示をすっ飛ばして、そちらに行くことに。
クラゲの水槽があれば、そこに寄ったりはしますが。
前回はペンギンに触れるイベントをやっていて
ペンギンをナマで撫でたりしましたが
今回は海獣のイベントをやっていました。
1時間くらい、ペンギンだけを観て帰りました。
また、仙台に行く機会があれば、水族館に寄るのかな。
ペンギン舎がリニューアルしたそうなので。
次回もオウサマです。
***
昨日、キャラ写活動が14周年記念日になりまして。
そこでまた、何か新しいことを始めようと思い
最近流行りの note に記事を投稿してみました。
自分のクリエイターページ https://note.com/tsukasatan/ クリエイターなんて大袈裟な、と思います。
特に何もクリエイトはしてないのに。
日々、痛さをクリエイトはしているかも。
キャラ写道~The Way of Nyarlathotephood~ https://note.com/tsukasatan/n/n98165eba9e6f 一発目の記事は、こちらです。自己紹介です。
これから、フィギュアやドールの野外撮影について
色々と書いていこうかな、と思います。
キャラ写ブログに書いたことの再録、まとめになると思います。
note は月に一度くらいの更新でいいかな、と。
そもそも、note に登録した目的はまったく別の話なので。
それにしても、アメブロ版/FC2版/note 版のキャラ写ブログがあって
写真ブログがあって、twitter / mixi / instagram / flickr / Deviantart と
SNSもいろいろとやっていて、キャラ写教の布教も忙しいです。
同じことを、FC2版キャラ写ブログにも載せるので
そちらはスルーしていただければ、と思います。
note 版キャラ写ブログも更新情報を載せていこうと思います。
***
秋のインダストリアル・メタル祭り。
Marilyn Manson - The Beautiful People
この辺りで、マソソソにも触れておこうかと。
Korn と並ぶ、90年代 nu metal のカリスマ、教祖ですね。
残念ながら、ライブは観たことがありません。
7th 以降は聴いていないなぁ、と。
6th までで、もういいか、という感じに。
2nd ~ 4th の3部作がピークだったような。
マリリン・マンソン が マリリン・マンソン から
脱退する、という話は、どうなったのか、と。
最近も活動しているようなので、元気そうで何よりです。
次回は、懐かしのバンドのMVを。
~ 以下 続き ~
ブログの宣伝です。
* キャラ写ブログはFC2版が『月・水・金』/アメブロ版が『火・木・日』の更新です。 キャラクター玩具(フィギュア・プラモデル・ぬいぐるみ・ドール等)を使って
野外撮影/屋外撮影した写真をキャラ写教の教祖が載せていくブログ
真☆キャラ写病 ‐ By the Softcore PhotograPenguin
https://divinedeath.blog.fc2.com/ ***
撮影予告と日々の報告と音楽その他のブログ
キャラ写教 ~ The teachings of The Masked Messenger ~
https://ameblo.jp/divine-death/ も、よろしくお願いします。
追伸1:最近、パンクスからペンギンになりました。
追伸2:写真ブログカテゴリー から 写真カテゴリー・その他 に復帰しました。
x続きを隠すⅹ
テーマ:ペンギンの写真 - ジャンル:写真
2022/10/12(水) 10:05:26 |
Penguin
| コメント:0
Date : 2021/08/15
Place : Sendai Umino-mori Aquarium
Today's equipment 1 : OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Today's equipment 2 : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
仙台うみの杜水族館 での
ペンギン 、全8回です。
ラストは、いつものフンボルト
ペンギン 。
日本に何百羽くらい、いるのだろ。本当に沢山います。
ケープ
ペンギン 属の
ペンギン は、キャラクターで見かけないと
嫁さんが言っていましたが、確かに。
日本にいっぱいいる割には、キャラクター化されていないような?
ジェンツー属でも、アデリーはキャラクター化されるものの
ジェンツー&ヒゲ
ペンギン のキャラクターは、いないような。
オウサマ
ペンギン のヒナも、いないといえばいません。
まだまだ、キャラクター化の余地がありそうなペンギン界です。
仙台の
写真 は、ここまで。次回は夏の池袋から。
またペンギンが続くのか、という感じです。
***
冬のパンクロック祭り。
The Offspring - Come Out And Play
僕にとっては、14曲目の " SMASH " が一番好きですが
この曲が一番という人も多いだろうな、と。
エピタフ時代が一番という人、いるかも知れませんが。
セルアウトしただの、パンクじゃないだの言われましたが
いまだにパンクロックを演っているバンドだと思います。
新譜を買い続けているバンドの一つです。
高校時代は、普通の生徒から悪い連中まで
みんなで集まって聴いていたのが、このバンド。
懐かしいものです。それくらい影響力があったな、と。
秋葉原駅前のパークにいた時は
ラジカセをバッグの中に入れて
流しながらSK8してました。それも懐かしいです。
~ 以下 続き ~
テーマ:ペンギンの写真 - ジャンル:写真
2022/01/28(金) 19:27:33 |
Penguin
| コメント:2
Date : 2021/08/15
Place : Sendai Umino-mori Aquarium
Today's equipment 1 : OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II
Today's equipment 2 : M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
仙台うみの杜水族館 での
ペンギン 、全8回です。
王様の顔を、アップで。モフモフに見えます。
ツルツルで硬いようで、なめらか。不思議な肌触り。
***
冬のパンクロック祭り。
NOFX - Stickin' In My Eye
今回はエピタフをメインに載せます。
Bad Religion / The Offspring / Pennywise
Down By Law / NOFX / RANCID / etc......
90年代のキッズを熱くさせたブームでした。
90’s パンクロックは僕たちにとってのパンクで。
メタル狩りなんか知らないぜ、な世代です。
パンクもメタルも両方聴くという感じで
メタルはパンテラ以降のメタル(ニューメタル)でしたが
同じくらいの比率だったかな、と。
それ以前のメタルもパンクも参考程度には
聴いていましたが、特にハマることもなく。
あとはヒップホップ&ミクスチャーでした。
スケートボード&スノーボードの文化が
アメリカ西海岸から上陸したのが一番、大きかったかな、と。
ファッションも西海岸に影響を受けました。
ウェッサイ&オレンジカウンティーから
かなりの影響を受けた世代だと思います。
アラフォーの今でもスケーターファッション。
中学2年/高校2年の時に影響を受けた文化が
一生のスタイルになる、とのことですが
PUNK ROCK NEVER DIE ということで。
~ 以下 続き ~
テーマ:ペンギンの写真 - ジャンル:写真
2022/01/26(水) 10:47:03 |
Penguin
| コメント:0
次のページ